
妊娠・出産したら、いつまでに・どこへ・どんな手続きをしたらいいの?
手続きによってもらえるお金なども簡単にまとめたのでお役立てください。
手続き先は主に、役所と勤務先
東大阪市には、近鉄けいはんな線の荒本駅前にある市役所の他に、行政手続きができる『リージョンセンター』(市民プラザと行政サービスセンターを併せた施設)が市内に7か所あります。
そして、これから子育てでよく利用することになるのが『保健センター』。西・中・東の3か所あります。ご自宅の地域を管轄する保健センターを利用しましょう。
妊娠がわかったら・・・保健センターへ
妊娠届 | |
---|---|
申請先 | 保健センター |
申請期限 | 医療機関で妊娠が確認されてからなるべく早く(次回の健診まで) |
内容 | 東大阪市の母子保健サービスについて説明を聞いたり、相談ができます。 ▼もらえるもの ・ハッピーママギフト(5万円の口座振込) ・母子健康手帳(希望者には父子健康手帳も配布) ・妊婦健康診査の受診券(17回13万5千円分)&各種受診票 ・子育てガイド、マタニティマークキーホルダー など |
参照 | 母子健康手帳の交付、出産・子育て応援事業を開始しました:東大阪市HP |
産休・育休を取得するとき・・・勤務先へ
お勤めの会社によって独自の制度を設けている場合もあります。夫婦ともに勤務先の担当者に相談してくださいね。
出産手当金(勤務先の健康保険に加入しているママが対象) | |
---|---|
申請先 | 勤務先 |
申請期限 | 産休開始翌日~2年以内 |
内容 | 産前・産後休業期間の収入減をカバーするため、1日につき標準報酬の2/3相当額が支給される制度です。 |
参照 | 出産で会社を休んだとき(出産手当金):全国健康保険協会 |
育児休業給付金 | |
---|---|
申請先 | 勤務先 |
申請期限 | 育休開始日1ヶ月前まで |
内容 | ママ:産休終了の翌日から子どもが1歳になる前日まで パパ:子どもの出生当日から1歳になる前日まで 夫婦それぞれに支給されます。最大2歳まで延長することが可能です。 育児休業期間中の賃金の支払いは、勤め先により異なります。 休業期間中賃金が支払われないか一定以上減額される場合に、育休開始から180日目までは休業開始前の賃金の67%、181日目からは休業開始前の賃金の50%が支給される制度です。 |
社会保険料免除 | |
---|---|
申請先 | 勤務先 |
申請期限 | 産休・育休中 |
内容 | 産休・育休中は、健康保険・厚生年金保険の保険料が免除されます。この免除期間は、将来、被保険者の年金額を計算する際は、保険料を納めた期間として扱われます。 |
参照 | 保険料の免除等(育児休業関係等):日本年金機構 |
Point 住民税の支払いがあることを忘れずに!
産休・育休中、社会保険料は免除されても、住民税は前年の所得にかかる額を納めるため、育休中も支払いが生じます。通常は会社の給与から天引きされているのですが、育休中で給与の支払いが無いと、自分で納付が必要になる場合があります。
予想外の支出に慌てないよう、育休中の住民税の徴収方法がどのようになるか勤務先に確認し、金額がいくらぐらいになるのか把握しておきましょう。
▲ 動画「知っておきたい 育児・介護休業法(育児編ダイジェスト版)」厚生労働省
check! 育児休業制度とは:イクメンプロジェクト
子どもが生まれたら・・・市役所またはリージョンセンターへ
出生届 | |
---|---|
申請先 | 市役所・リージョンセンター |
申請期限 | 出産日を含め14日以内 |
内容 | 子どもの名前を届け出て父母の戸籍に入れます。 出産記念品としてガーゼバスタオルとスタイのセットがもらえます。 |
参照 | 戸籍の届け出(出生届):東大阪市公式HP |
児童手当 | |
---|---|
申請先 | 市役所・リージョンセンター 電子申請・郵送も可 |
申請期限 | 出生から15日以内。出生した月の月末まで。 |
内容 | 中学生までの児童を養育している保護者に子ども一人あたり毎月最大15000円が支給されます。(所得制限・所得上限あり) |
参照 | 児童手当制度:東大阪市公式HP |
子ども医療証 | |
---|---|
申請先 | 市役所・リージョンセンター・郵送 |
申請期限 | 健康保険加入後から1か月健診まで |
内容 | 子どもが医療機関等を受診したときに支払う保険診療の自己負担金が、同一の医療機関につき1日最大500円となります。 |
参照 | 子ども医療費助成制度:東大阪市公式HP |
国民健康保険へ加入(自営業者など国民健康保険加入者) | |
---|---|
申請先 | 市役所・リージョンセンター |
申請期限 | 1か月健診まで |
内容 | 病気やケガをしたときの医療費の給付、出産・葬祭時の給付、高額療養費の給付などが受けられます。 |
参照 | 国民健康保険の加入・脱退について:東大阪市公式HP |
子どもが生まれたら・・・勤務先へ
勤務先の健康保険へ加入(自営業者以外) | |
---|---|
申請先 | 勤務先 |
申請期限 | 1か月健診まで |
出産祝い金 | |
---|---|
申請先 | 勤務先 |
内容 | 福利厚生制度によっては祝い金をもらえます。 |
生後2〜4か月ごろ
ハローベビーギフト(5万円) | |
---|---|
申請先 | 電子申請 |
内容 | 児童1人あたり5万円(双子の場合、10万円)が口座に振り込まれます。
生後2~3か月ごろ、市の保育士等がすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」で申請案内がもらえます(訪問日をいつにするか事前に連絡があります)。 |
参照 | 出産・子育て応援事業を開始しました:東大阪市HP |
ブックスタート事業 | |
---|---|
申請先 | 申請不要(4か月児健診で実施) |
内容 | 絵本がもらえます。 絵本を通した親子のふれあいを伝える活動で、ボランティアスタッフによる絵本を読み聞かせや市立図書館の利用案内があります。 4か月健診の案内は実施日の前月に郵便で届きます。日程が合わなかったり行くのが難しい場合は保健センターに相談してください。 |
参照 | 乳幼児健康診査:東大阪市HP |
必要に応じて・・・
失業給付金の延長(退職前に6ヶ月以上雇用保険に加入していたママ) | |
---|---|
申請先 | ハローワーク |
申請期限 | 退職翌日から30日目が経過した日からできるだけ早く |
内容 | 通常は1年の受給期間(雇用保険の基本手当を受けられる期間)を最長4年まで延長できる制度 |
参照 | 受給期間の延長:ハローワーク |
健診費用の償還払い(大阪府外の医療機関等で実費で健診を受けた場合) | |
---|---|
申請先 | 保健センター |
申請期限 | 健診受診日から2年以内 |
内容 | 対象となる健診は妊婦健康診査、産後健康診査、産婦健康診査、乳児一般健康診査、新生児聴覚検査で、受診時に東大阪市に住民票がある方。 未使用の健診受診券(補助券)と領収証が必要です。 |
参照 | 大阪府外で妊婦健診等を受けられた方へ:東大阪市HP |
出産育児一時金 | |
---|---|
申請先 | 出産する医療機関で手続きすることにより、国保または健保より医療機関に直接支払われます(直接支払制度) |
内容 | 1児につき42万円(産科医療補償制度に加入していない医療機関での出産は40万8千円)が支給されます。 直接支払い制度を利用しない場合、助産制度を利用する場合、または分娩費が出産育児一時金より少ない場合は出産後に申請が必要です。 |
参照 | 出産育児一時金:東大阪市公式HP |
医療費控除(出産費用を含めた年間医療費が10万円を超えた人) | |
---|---|
申請先 | 税務署 |
申請期限 | 出産した年の翌年から5年以内 |
内容 | 払い過ぎた所得税の一部を還付してもらう制度。住民税額も低くなる可能性があります。 |
参照 | 国税庁タックスアンサー No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例 |
高額療養費(異常分娩などで治療行為を受けた人) | |
---|---|
申請先 | 国民健康保険加入者はリージョンセンター。勤務先の健康保険加入者は勤務先。 |
申請期限 | 診察日の翌日から2年以内 |
内容 | 1ヵ月に支払う医療費(自己負担額)の上限を超える支払いがあった場合に超えた分の金額が戻ってくることがあります。 |
参照 | 高額療養費:東大阪市公式HP |
未熟児養育医療給付金(出産した赤ちゃんが未熟児と診断された人) | |
---|---|
申請先 | 保健センター |
申請期限 | 出生後3週間以内でかつ入院中 |
内容 | 出生後引き続き病院に入院することが必要なときに、指定医療機関において養育に必要な医療(健康保険法で対象としている医学的処置・薬剤または治療材料)の給付があります。 |
参照 | 未熟児養育医療給付制度:東大阪市公式HP |
保育施設を探す
公立保育所・認可保育園、認定こども園 | |
---|---|
申込先 | 市役所または福祉事務所 |
時期 | 途中入所:随時 4月入所:0歳児は2月頃、1~5歳児は9〜10月頃 |
内容 | 保護者の希望と園の受け入れ状況を市が調整して入園を決めます。 園により受け入れ年齢が異なります。 |
参照 | 保育施設入所申込について:東大阪市HP 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」:独立行政法人 福祉医療機構 |
企業主導型保育園・認可外保育園、託児所・保育ママ | |
---|---|
申込先 | 施設に直接申込 |
時期 | 施設に募集状況をお問い合わせください |
内容 | 市を通さずに入園を申し込めます。 利用者のニーズに合わせた柔軟な運営をしている園もあります。 |
参照 | 認可外保育施設一覧:東大阪市HP 子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」:独立行政法人 福祉医療機構 |
おしえて!口コミ