
2023年4月に保育施設に入園を希望される方は、書類を用意して郵送で申し込みましょう。
今年も窓口では受け付けていないのでご注意ください。就労証明書など必要な書類を早めに用意し、不備が無いようによく確認しておきましょう。
施設リストや手続き書類など詳細は「令和5年度保育施設の入所申し込みについて」(東大阪市) をご覧ください。
1.申込受付期間を確認する
1~5歳児:2022年9月14日(水)~10月14日(金)必着 0歳児:2023年1月4日(水)~2月10日(金)必着 (2023年2月3日以前に生まれた児童)
申込受付最終日の消印有効ではありません。余裕をもって送りましょう。受付期間内に申込ができない場合は、2023年4月入所の選考対象外となります。
※申込が必要なのは、2023年4月に入園や転園を希望される方全員です。
今年9月までに年度途中入所等の申込をされている方も、忘れずに申し込みましょう。
2.申込書を入手する
・市役所(地図 )または福祉事務所(地図)へ取りに行く または ・東大阪市HPよりダウンロード 「令和5年度保育施設の入所申し込みについて」(東大阪市) 必要書類の一覧、書き方の見本、保育施設リスト、選考基準、各施設の募集児童数、園面接等の日程の一覧なども上のページからダウンロードできます。
自宅にプリンタが無い場合は、コンビニで印刷できます。 スマホでかんたん!コンビニプリントの使い方 (遊べて学べる工作WEBサービス「キッテオッテ」さんのサイトです。)
3.希望する園の募集を確認する
9月5日(月)より掲載予定の「保育所等申込のてびき」 に載っている施設別募集数・面接一覧表をよく確認してください。
- 0歳児の募集がない施設もあります。
「施設別募集児童数」で0歳児の募集予定の欄を確認してください。 - 月齢を満たしていないと選考対象外になります。
「保育施設案内」で各施設の受入可能月齢をよく確認してください。
4.申し込み後の流れを確認する
- 施設利用課(06-4309-3202)から電話がかかってくることがあります。申込書には日中に連絡がとれる連絡先を記入し、連絡があった場合は必ず電話に出ましょう。
- 申し込みをしてから2週間くらいで、全員に認定証等お知らせや「受付控え」が送られてきます。10月末までに届かない場合は受付できていない可能性があるので確認の連絡をしましょう。
- 送られてきた「受付控え」の内容や同封メモをよく読んでください。
- 第一希望で申込をした保育施設で面接や保育体験等があります。予約が必要な場合は「受付控え」が到着してから予約してください。
<電話相談先>
子どもすこやか部 施設利用相談課 TEL 06-4309-3202 相談受付時間:平日 9時~17時30分
<提出先>
申込方法は3通りあります。 ・市役所へ郵送 ・電子申請(9月14日より入力可能)+必要書類の郵送 ・投函ボックスへ投函
▼ 投函ボックス設置場所(申込書の配布もしています)
- 東大阪市役所 本庁舎7階「子どもすこやか部 施設利用相談課」(地図 )
相談窓口あり(できるだけ電話による相談をお願いします) - 各福祉事務所2階「子育て支援係」(地図)
窓口での受付・相談はありません
5.入所決定が届く時期
入所決定の結果は郵送で届きます
1歳児~5歳児・・・2023年1月下旬
0歳児・・・・・・・2023年3月上旬
(参考)公立保育所・認定こども園の案内資料
案内資料はリンク先からダウンロードできます。
東大阪市内の11の公立保育所・認定こども園の案内や入園前に質問の多いQ&Aが掲載されています。ぜひ参考にしてください。
※鳥居、岩田、御厨、友井保育所は令和3年度より0歳児の募集を停止しています
(参考)保育施設一覧
▼ ひがしおおさかし子育て応援ナビ
- 令和5年度保育施設の入所申し込みについて
↑ ページ下部のPDF「保育施設案内」 - 東大阪市公立保育所・幼保連携型認定こども園一覧
- 東大阪市内民間保育園・認定こども園一覧
- 東大阪市内小規模保育施設一覧
▼ 当サイトでは、保育施設を受け入れ年齢から探せます。
※募集の有無と受け入れ月齢は「施設別募集数・面接一覧表(市のHPからダウンロード )」で確認してください。
西・中・東 福祉事務所の地図
西福祉事務所 河内永和駅より北西へ徒歩5分 (TEL 06-6784-7982 )
中福祉事務所 若江岩田駅北口の希来里2F (TEL 072-960-9274 )
東福祉事務所 瓢箪山駅より北へ徒歩約10分 (TEL 072-988-6619 )
おしえて!口コミ